04 国機関の手続に申請する - 戸籍電子証明書提供用識別符号の取得申請 -
戸籍電子証明書提供用識別符号の申請に関する操作を説明します。
このメニューで行うこと
戸籍電子証明書提供用識別符号の取得に関する手続きをします。
取得した戸籍電子証明書提供用識別符号をパスポート申請などのオンライン申請時に入力したり、行政機関に提示することで、戸籍謄本の書面提出が不要になります。
なお、既に行政機関から戸籍証明書などの提出を求められている場合は、そちらに従って手続きしてください。
注意
15歳未満は、署名用電子証明書がマイナンバーカードに搭載されている場合であっても、本人による申請はできません。
15歳未満の方が戸籍電子証明書提供用識別符号を必要とする場合、
同一の戸籍に属する15歳以上の方が取得した戸籍電子証明書提供用識別符号により、
申請先の行政機関が15歳未満の方の戸籍情報も確認できるため、そちらをご利用ください。
1-1: ログイン前トップページから、戸籍電子証明書提供用識別符号の取得手続きを選択する 【1/6ステップ】
ログイン前トップページのさがすで証明書を押下します。
戸籍電子証明書提供用識別符号の取得手続きを選択します。
表示された画面で、ログインを押します。
ログイン画面が表示されます。
ログイン方法を選択し、ログインしてください。
>操作2へ進みます。
補足
ログイン方法と手順の詳細については、
2章 マイナポータルを利用するにはをご確認ください。
1-2: ログイン後トップページから、戸籍電子証明書提供用識別符号の取得手続きを選択する 【1/6ステップ】
ログイン後トップページのさがすで証明書を押下します。
戸籍電子証明書提供用識別符号の取得手続きを選択します。

2: 有効期限・手続きができる人を確認する 【2/6ステップ】
戸籍電子証明書提供用識別符号の取得手続き画面が表示されます。
有効期限、および「15歳未満の人は手続きできません」の注意書きを確認してください。
確認したら、手続きをはじめるを押します。

3-1: 戸籍情報のオンライン取得・提出を行う 【3/6ステップ】
戸籍電子証明書提出方法選択画面が表示されます。
次へを押します。
本人情報の確認(マイナンバーカード読取)画面が表示された場合は、
>操作3-2へ進みます。
本籍・筆頭者氏名の確認画面が表示された場合は、
>操作4へ進みます。
戻るボタン
戸籍電子証明書提供用識別符号の取得手続き画面に戻ります。
3-2: 本人情報の確認(マイナンバーカード読取)を行う 【3/6ステップ】
本人情報の確認画面が表示されます。
ご本人情報を確認するため、読み取るボタンを押して、券面情報の取得を行います。
●ICカードリーダライタでログインした場合
読み取るを押すと、マイナポータルアプリが起動します。
中断するボタン
申請を中断します。戸籍電子証明書提供用識別符号の取得手続き画面へ戻ります。
補足
マイナンバーカードのパスワードを3回間違えるとロックされ、申請できなくなります。
また、マイナポータルへログインする際に読み取ったマイナンバーカードを使用してください。
●QRコードを使用してログインした場合
ご本人情報を確認するため、読み取るを押したのち、QRコードの読み取り画面が表示されます。
中断するボタン
申請を中断します。戸籍電子証明書提供用識別符号の取得手続き画面へ戻ります。
お持ちのスマートフォンにあるマイナポータルアプリからQRコードを読み取ります。
QRコードを更新する
上手くQRコードが読み取れなかった場合は、
QRコードを更新するを選択しQRコードを再度読み取ってください。
戻るボタン
本人情報の確認(読取前)画面へ戻ります。
補足
マイナンバーカードのパスワードを3回間違えるとロックされ、申請できなくなります。
マイナポータルアプリ専用QRコードを読み取りの際は、スマートフォンに表示されるガイドに従ってください。
●スマートフォンを用いてログインした場合
読み取るを押すと、マイナポータルアプリが起動します。
中断するボタン
申請を中断します。戸籍電子証明書提供用識別符号の取得手続き画面へ戻ります。
補足
マイナンバーカードのパスワードを3回間違えるとロックされ、申請できなくなります。
また、マイナポータルへログインする際に読み取ったマイナンバーカードを使用してください。
3-3: 読み取った情報を確認する 【3/6ステップ】
券面情報の取得内容を確認後、次へを押します。
中断するボタン
申請を中断します。戸籍電子証明書提供用識別符号の取得手続き画面へ戻ります。
4: 本籍・筆頭者氏名を確認する 【4/6ステップ】
本籍・筆頭者氏名の確認画面が表示されます。
本籍と筆頭者氏名に間違いがないか確認し次へを押します。
本籍・筆頭者氏名の確認
戸籍電子証明書の本籍と筆頭者氏名が表示されます。
戻るボタン
マイナンバーカードの読み取りを実施していない場合、戸籍電子証明書提出方法選択画面へ戻ります。
マイナンバーカードの読み取りを実施した場合、本人情報の確認画面へ戻ります。
中断するボタン
申請を中断します。戸籍電子証明書提供用識別符号の取得手続き画面へ戻ります。
5: 電子署名をする 【5/6ステップ】
電子署名手続き画面が表示されます。
マイナンバーカードを読み取るを押して、署名用電子証明書を付与して申請情報を送信します。
●ICカードリーダライタでログインした場合
マイナンバーカードを読み取るを押すと、マイナポータルアプリが起動します。
補足
・マイナンバーカードを読み取るを押すと、マイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号が要求されます。
署名用電子証明書用暗証番号を入力すると、マイナンバーカードの読み取りが実施されます。
・署名用電子証明書暗証番号を5回間違えるとロックされ、申請できなくなります。
また、マイナポータルへログインする際に読み取ったマイナンバーカードを使用してください。
●QRコードを使用してログインした場合
マイナンバーカードを読み取るを押したのち、QRコードの読み取り画面が表示されます。

お持ちのスマートフォンにあるマイナポータルアプリからQRコードを読み取ります。
補足
・マイナポータルアプリ専用QRコードで読み取った後、マイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号が要求されます。
署名用電子証明書用暗証番号を入力すると、マイナンバーカードの読み取りが実施されます。
・署名用電子証明書暗証番号を5回間違えるとロックされ、申請できなくなります。
また、マイナポータルへログインする際に読み取ったマイナンバーカードを使用してください。
●スマートフォンを用いてログインした場合
マイナンバーカードを読み取るを押すと、マイナポータルアプリが起動します。
補足
・マイナンバーカードを読み取るを押すと、マイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号が要求されます。
署名用電子証明書用暗証番号を入力すると、マイナンバーカードの読み取りが実施されます。
・署名用電子証明書暗証番号を5回間違えるとロックされ、申請できなくなります。
また、マイナポータルへログインする際に読み取ったマイナンバーカードを使用してください。
6: 戸籍電子証明書提供用識別符号の取得手続きを完了する 【6/6ステップ】
取得手続き完了画面が表示されます。
手続き状況を確認するボタン
やることを表示します。
やることから申請状況をご確認ください。
やることで、戸籍電子証明書の提供の請求のステータスが完了になると、申請状況照会詳細画面にて、取得した戸籍電子証明書提供用識別符号を確認できます。
詳細については3章 01 申請状況照会を表示するをご確認ください。
トップページへボタン
ログイン後トップページへ戻ります。
補足
メール通知設定をしていない場合は、手続き状況が通知されません。