02 戸籍のフリガナの届出をはじめる
戸籍のフリガナを届出する操作を説明します。
このメニューで行うこと
戸籍のフリガナの届出を行います。
マイナポータルを利用して行ったフリガナの届出は、法務省を経由し本籍地市区町村に送付されます。

注意
15歳未満は、署名用電子証明書がマイナンバーカードに搭載されている場合であっても、本人による届出はできません。
マイナポータル上での15歳未満のフリガナの届出は、同一戸籍内の筆頭者、または配偶者のみ届出が可能です。
また、届出たフリガナが自治体にて受理された場合、受理されたフリガナを変更するには家庭裁判所の許可が必要になります。
届出する際にはフリガナに誤りがないか、必ず確認してください。
操作の流れ
戸籍のフリガナを届出するためには、01 戸籍のフリガナを確認するから操作を始める必要があります。
> 1: 届出対象を選択する
> 2: フリガナを入力する
> 3: 代理関係を選択する
> 4: 住所を入力する
> 5: 連絡先を入力する
> 6: 届出内容を確認する
> 7: 届出受理後の注意を確認する
> 8: 確認事項に同意する
> 9: 署名を付与する
> 10: 届出を完了する
操作の詳細
1: 届出対象を選択する 【1/10ステップ】
2: フリガナを入力する 【2/10ステップ】
フリガナの入力画面が表示されます。
正しいフリガナを入力し、次へボタンを押します。
※すでに入力されているフリガナを修正することなくそのまま届出ることも可能です。


フリガナの入力ルールについてリンク
フリガナの入力ルールについて画面が表示されます。


次へボタン
代理関係の選択画面へ進みます。
条件によっては代理関係の選択画面がスキップされる場合があります。
※スキップされる条件は>3: 代理関係を選択する をご確認ください。

戻るボタン
前の画面へ戻ります。
3: 代理関係を選択する 【3/10ステップ】
代理関係の選択画面が表示されます。
利用者(届出人)と届出対象の方の代理関係を選択し、次へボタンを押します。
※代理関係の選択画面は以下の場合にのみ表示され、該当しない場合はスキップされます。
・>1:届出対象を選択する にて利用者以外の名を選択した場合


法定代理人とはリンク
よくある質問画面が表示されます。

次へボタン
住所の入力画面へ進みます。
条件によっては住所の入力画面がスキップされる場合があります。
※スキップされる条件は>4: 住所を入力する をご確認ください。

戻るボタン
前の画面へ戻ります。
4: 住所を入力する 【4/10ステップ】
住所の入力画面が表示されます。
住民票に登録されている住所を入力し、次へボタンを押します。
※住所の入力画面は以下の場合にのみ表示され、該当しない場合はスキップされます。
・利用者以外の構成員が在籍しており、>1:届出対象を選択する にて氏を選択した場合
・>1:届出対象を選択する にて利用者以外の名を選択した場合
・01 戸籍のフリガナを確認する の>5: 読み取った本人情報を確認する にて住所に「海外にお住いの場合はマイナンバーカードから住所が取得できません。」と表示された場合
